100年住宅に必要なのは、100年以上もつ基礎づくり
日本の基礎は30年で寿命?
日本の一般的な住宅の寿命は30 年とされています。なぜでしょうか? 寿命が短い主原因のひとつに基礎の構造があります。 一般的な住宅の基礎はおよそ30 年で寿命となるような設計および施工がなされています。住宅を100 年以上使いたいと考えた場合、設計時にいくつかのポイントを変更する必要があります。
鉄筋コンクリートの寿命
基礎は鉄筋とコンクリートでつくられています。鉄筋コンクリートの寿命とは、鉄筋が錆びるまでの期間を指します。コンクリートはアルカリ性なので、コンクリートが中性化するまでは中の鉄筋は錆びません。つまり、コンクリートの中性化を抑える事で鉄筋コンクリートの寿命を延ばすことができるのです。
方法としては、主に4つあります。
- 1.密度を高める
- 2.厚みを増す
- 3.正しく施工
- 4.表面をコーティング
低燃費住宅ではこの4つを全て標準施工する事で、基礎の寿命を300年以上に高めています。
1. 密度を高める
呼び強度30KN・水セメント比50%未満の高密度・高強度コンクリートを標準で使用しています。( 一般的には2 1KN・水セ比60%)
コンクリ強度 | 水セメント比 | 耐久年数 |
---|---|---|
18KN | 65% | 30年 |
24KN | 60% | 45年 |
27KN | 55% | 60年 |
30KN | 50% | 100年 |
2. 厚みを増す
鉄筋のかぶり厚を4cm以上と一般的な住宅より30%向上させています。
かぶり厚 | 耐久性向上 |
---|---|
3cm | 0% |
4cm | 30% |
5cm | 60% |
3. 正しく施工
コンクリートは初期の養生期間をしっかり取らないと密度・強度が大きく低下します。特に最初の1週間は乾燥させないことが 必要となります。コンクリート打設後「湛水(たんすい)養生」などの基礎養生を行う必要があります。
日平均気温 | 養生日数 |
---|---|
15度以上 | 5日 |
10度以上 | 7日 |
5度以上 | 9日 |
4. 表面をコーティング
型枠解体後に「浸透性無機質反応型改良剤」という特殊なコーティング剤で、基礎をコーティングします。元々は高速道路や高架橋、塩害の激しいテトラポット等に採用されている特殊技術です。






Social Media